こんにちは。芦屋のCOKUです。
Lifestyle COKUの2周年記念イベントとして、PP Moblerのコペンハーゲン本社とZOOMで繋がり TALK LIVE『ハンス・J・ウェグナーとPP Moblerとの歩み -近代デザイン史に刻まれた傑作椅子誕生のヒストリー -』を開催いたしました。
PP Mobler社とScandinavian Living 社の全面的なサポートのおかげでこの度の会が実現できましたこと、この場を持ちまして改めて感謝申し上げます。
PP Mobler社のInternational Sales ManagerのKarina Svensgaardさんによりますと
PP Mobler社にとっても、このように一般のお客様と直接ZOOMで繋がりリモートトークするのは初めてとのことでした。
初めてのオンラインセミナーがCOKUであったこと大変誇りに思います!!

TALK LIVEの開催時間2時間。
はじめは長く感じましたが、始まるとかなり内容が深く濃厚で、私どもも引き込まれて、終わるとあっという間に感じました。
PP Monbler Workshop(工房)の歴史や、WegnerとPP Mobler工房とのコラボでの新デザイン誕生秘話。
ミッドセンチュリー期が終焉し他の工房がどんどん買収や解散されたなかで世界最高峰の木工家具工房PP Monblerとして生き残っていくための取り組みのほかに、
デンマークのセレブリティーや皇室との関係、SDGs時代の工房としてのチャレンジや未来への提言など、非常に内容の濃いお話でした。
以下は、Karinaさんのお話の中でも興味深かったいくつかの画像や逸話をご紹介したいと思います。
全編を視聴されたい方は、アーカイブ動画を限定公開いたします。
ご視聴をご希望の方は、こちらのフォームまたはinfo@coku-japan.comよりお申し込みください。

イベントの直前にKarinaさん自身が撮影された工房の写真もございましたが、
今回のイベントでお話いただいた内容、動画や写真の多くは他ではなかなか見られないような最新で貴重なものばかりでした。

PP Mobler社の名作椅子は生まれるまでの過程が興味深く
質や生産性の向上を目指して新しく技術を導入しつつも、素材や熟練の職人たちの技術はデザイン当時から変わっていません。
PP Moblerのそうした姿勢は、
大量消費社会では見失われやすい、ものを大切にする「豊かさ」をわたしたちに再認識させてくれたかと思います。

Wegnerのデザインが長く愛され続ける背景には、
彼のデザインを支えるPP Mobler社の職人たちの高い技術と
木材やマテリアルの、嘘のない確かな品質があり
WegnerとPP Moblerが二人三脚で、妥協を許さずに家具と向き合い続けたヒストリーは、今もなおPP Mobler社に継承され、傑作家具を次々と生み出しています。


『Hans J Wegner と PP Mobler と歩み - 傑作椅子 誕生のヒストリー -』
この度のイベントでトークしてくださいました、PP Mobler, Sales ManagerのKarina Svensgaard (カリーナ・スベンスゴー)さんは大変貴重なお話をしてくださいました。
都合が合わずに、ご視聴いただけなかった方々に向けて、アーカイブ動画を作成いたします。
動画の公開は限定された方のみへの配信となります。
ご視聴をご希望の方は、こちらのフォームまたはinfo@coku-japan.comよりお申し込みください。
メールの件名、もしくはフォームの記入欄に【アーカイブ視聴のお申し込み】
・お名前
・メールアドレス
・お電話番号
上記の内容をお伝えいただきますようお願いいたします。
ご不明点がございましたら、お気軽にご相談いただけますと幸いです。